4.東洋医学・鍼灸医学の治療法の選び方

東洋医学・鍼灸医学の治療法の選び方

 東洋医学の中でも、特に鍼灸には流派のようなものが存在します。

大きく分けると現代派と古典派に別れます。

現代派は、主に現代解剖学、現代生理学の知識を使って鍼をしていくスタイルで、極端になると経穴(つぼ)や経絡を否定する方もすくなくありません。

一方古典派は、『黄帝内経』や『難経』といった古医書を治療のよりどころにしていくやり方です。

どちらがどれだけ優れていると言う議論は過去にも現在にもありますが、それぞれに長所と短所、得意と不得意があり、いい意味で日本の鍼灸界では両立をしていると言っていいかもしれません。しかし、これから鍼灸を学ぶ者や、鍼灸をさらに学ぼうとする者にとっては、どちらを基準にしていいか迷うところではあります。

いずれは自分なりのスタイルを築き上げる時期が来ると思いますが、そのスタイルを作るための土台作りとして、施術者自身が進みたい治療方法を選択しておく必要があるでしょう。その際のポイントを挙げて起きます。

最初はいろいろやってみる

鍼灸治療を学び始めの頃は、まずは身体の勉強や東洋医学概論などをするために大忙しですし、はじめて飛び込んだ鍼灸業界に流派らしきものがあるとは知る由もありませんので、選択をするだけの材料すらありません。そこでまずは、鍼灸学校の授業で鍼灸を学びながら、『医道の日本』や『鍼灸の挑戦』などの本を読んだり、全日本鍼灸学会などの垣根のない大きな学術団体が開催する全国大会などに足を運ぶことをお薦めいたします。そして偏見のないまっさらな状態で、いろいろな流派のやり方を実際に自分の目で確かめ、実際に治療を受けたり、実際に自分でも鍼をしてみるなどすることが大切です。特に鍼灸学校時代は、卒業後の伸びしろを作るための準備期間ですので、変にクセをつけないようにするとよいでしょう。

各流派の鍼灸治療を受けに行ってみる

 鍼灸界の代表的な月刊誌に『医道の日本』がありますが、毎年一月号は研究会や著名な先生の名詞交換が特集され、鍼灸学校の卒業時期である3月号は、研究会の特集や研究会の広告も豊富に載っておりますので、それらを情報源にして、主催者の治療院に鍼灸施術を受けに行ってみることをお勧めします。その研究会の主催者であれば、当然その会で教えている鍼灸治療法をしているはずなので、実際に自分が鍼灸施術を受けて、その治療方法がどのようなものかを体験してみると、その内容が良く分かります。施術者の中には、自分が鍼灸を学んでいることを告げると、研究会の様子などいろいろと教えてくれる方も多いので、臆せず聴いてみるといいでしょう。

[quads id=4]

評判の良い鍼灸院に行って鍼灸を受けてみる

 上述の「各流派の鍼灸治療を受けに行ってみる。」と同じ考えですが、こちらの情報源は口コミや自分の周り評判です。評判の良い鍼灸治療を受けに行って、もしそこの治療法方が良さそうであれば、どんな内容の鍼灸施術なのか、どこで勉強して身につけたものなのかなどを聞いてみるとよいでしょう。

[quads id=5]

自分の適正と目的を考えておく

 とてもすばらしい鍼灸施術を目の当たりにしても、自分でもできそうである、自分でもやってみたいという気持ちがなければ修得は難しいでしょう。例えば美容鍼灸を学びたいのにスポーツ選手に向いている鍼灸施術を学んでも気持ちが乗りませんし、修得もできないでしょう。自分がやりたい鍼灸の方向を把握した上で、それに肉付けをするために幅広く学ぶことは大切ですが、自分の進路を見失わないようにしておくと良いでしょう。

研究会に聴講に行く

 各研究会では、聴講生を受け入れているところも多いです。『医道の日本』などで勉強会、研究会の情報を小まめにチェックしておき、まずは聴講生として研究会に参加してみるのも良いでしょう。

[quads id=4]